
土用の丑の日とは?
土用?
丑の日?
って、思う人は大勢いると思いますんで、解説を。。。
まず土用。
中国の古代哲学からきてるんですね。
五行思想という思想です。
その五行思想は、
木、火、土、金、水の元素ですべてのものが成り立っている
って考え方です。
その元素を季節にあてはめてみると、
春=木気、夏=火、秋=金、冬=水
になるんですね。
で、
土が余りますよね。
そこで、土は、季節の変わり目のことと定義づけされたのです。
すなわち、
土用というのは、
季節の変わり目の時期 なんです。
だから、季節の変わり目ごとなので、
年に4回あるんですよ。
で、丑はというと、
十二支でお馴染みの丑のことです。
土用の18日間の一日一日を、十二支で割り振ったものです。
だから、土用の丑の日って
季節の変わり目の期間、土用のなかにある、丑の日。
ってことです。
そして、土用は18日間あるので、十二支だと2回くるものも当然あります。
だから土用の丑の日が、2回あるときもあるんですね。
土用の丑の日が2回もあると
うなぎを食べる口実が増えますね。
国産鰻蒲焼き 浜名湖うなぎを購入するならこちら